所長パト 中央自動車道下り線走行車線規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
◇役割分担・配置
◇注意事項
・左右ルート先の4車線から3車線への合流部からのテーパー出しの為、危険な場所での作業。
⇒正対作業の徹底
・予備標識が右ルート3本、左ルート8本を設置・撤去がある為、回送が長くなる。
⇒助手席と協力して居眠り運転にならないように気を付ける。
・予備標識設置は右ルート⇒左ルートのの順で行う。
・テーパーの出し方をブリーフィングシートの図のような形で設置する。
・規制設置初の隊員さんもいるので、みんなでフォローする。
所感
◇是正点
・適正立哨ができていなかった。
⇒立哨の重要性など説明し、維持できるように指導して参ります。
◇良好点
・テーパー監視の立ち位置がガードレールの内側の安全な箇所を選定していた。
・設置後の荷台の整理整頓、飛散対策(使わない矢印板はロープで固定)を行っていた。
・4車線から3車線になる合流部からのテーパー出しの為、二車線を切るような形になる。
・テーパー部の矢印板と土嚢を連結し飛散対策を行えていた。
◇総評
4車線から3車線への合流部からのテーパー出しの為、危険かつテーパーの出し方で
安全が左右される箇所だと感じました。
内勤側からでは、今までの経験と机上での提案しかできない為、
隊長には実際の現場に合わせた上で安全に工夫して頂き大変助かっております。
今のところ矢印板をはねられることなく無事に規制をかけられています。
ただ、適正な立哨がまだ浸透しきってないように感じました。
今後の課題として重要性等周知し、維持できるように指導して参ります。
パトロール実施者:大月営業所 大賀 所長
飯島 職員
日時:2023年3月15日 12:00~
天候: 天気 晴 気温 17.9 ℃ 湿度 41 %
教育対象者:5 名
(システム課 黒野)