安全パト 第三京浜道路下り線ランプ規制(横浜町田営業所)
ブリーフィング内容
□規制図を元に本日の施工内容とそれに伴う作業車出入りについて説明
□運転手への配車割り当て
❐KY
・風が強いので看板は構造物に結束する。
・民家が近く苦情の多い地区なので警笛の使用が不可
・発炎筒は完全に消化するまで監視をする事を指示
・幅員減少の規制の影響で大型車の通行が厳しいので大型車接近時は無線連絡をする。
□内勤者から全営業所共通安全目標21についての注意指示
所感
本日の規制設置場所は、交通量が多い環状8号線と第三京浜道路の接続部分の
Fランプ・Hランプからの規制でランプの入り口からテーパーの設置が始まり
多摩川橋の上まで続く規制でした。
橋梁上は強風が吹いており、またHランプのテーパー終わりから施工場所までの距離
が100mもなくR2・タイヤローラー・ペイローダー等の重機が3台も並ぶ状況となった為
お客様へ報告・相談し調整を行いながら規制設置をしました。

隊長は、この他にもお客様への報告相談をいくつも行っており
お客様とのコミュニケーションが密なベテラン隊長が仕切る安心感のある現場と感じました。
パトロール実施者:神奈川支社 船橋チーフ
日時:2023年2月21日 21:00~23:00
天候: 天気 晴 気温 2 ℃ 湿度 50 %
教育対象者:7 名
(システム推進室 安富)