所長パト 富士吉田線 上り線 側道片側交互通行規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
◇役割分担、配置
◇通行止め班は別現場になってしまうので、何かわからないこと等あれば連絡ください。
交通量が少ないですが、地元の歩行者の方が通りますので丁寧な対応をお願いします。
◇注意事項
・ご年配の運転手が一度止まっても行こうとしてしまうことがあるので、大きくわかりやすい誘導。
・突破の車両には危ないので無理に体で止めない。
すぐ無線を飛ばす、危険と判断した場合は逃げる。
・一般車の動向から目を離さないこと。
◇以下の2点を指導致しました。
・目立つようにピカッチの活用
・サインライトの表示を一目でわかりやすいものへ変更
所感
◇是正
・車載車が路肩内に設置している為、張り出しが少なく行けそうに見える。
⇒テーパー部を若干張り出し片側交互通行でなければ通れないよう是正。
・スピードダウンの看板の下にピカッチの設置。
⇒設置場所をテーパー部の終わり、張り出している部分に是正。
・止める際に掌を一般車に向けて合図をしているが、冬季は防寒手袋をしており黒くわかりずらい為
防寒手袋の上に白い手袋をするように指導致しました。
通行止め班と片側通行止め班の2班体制になる事と、隊員さんからご年配の運転手の方が
突破しようとすることが多いとの声を聞き安全パトロールを実施しました。
現場は地元の方が裏道として使う道であり、ストッパー手前が山なりになっており道幅が狭くなる為、
線形が悪く勢いよく来る一般車が多いように感じました。
今回対策を行いましたので、引き続き現場の声を聞き対応して参ります。
お客様へ規制の提案も視野に入れ、「止まってください」と書かれた旗の購入の検討も進めて参ります。
パトロール実施者:大月営業所 大賀所長
飯島職員
日時:2023年2月8日 13:00~14:00
天候:天気 曇 気温 7.5 ℃ 湿度 71 %
教育対象者:4 名
(システム推進室 安富)