安全パト 横浜横須賀道路 日野高架橋 高架下側道通行止(横浜町田営業所)
ブリーフィング内容
◆規制班◆
隊長より
①規制図を基に規制手順及び各自の役割・保安箇所及び乗車車両の確認
②KY・各作業箇所における急所と対策
・銭湯が隣接しているので笛を使用しない。
・現場は、銭湯が隣接している為車両の出入りが多い、通行止め対応は
丁寧に案内し一般車との接触に気を付ける事。
・車両は通行止めだが歩行者・自転車は通すのでそちらにも気を配る事。
◆作業班◆
A班
・通行止めをしているとはいえ、歩行者・自転車が来る可能性があるので
高所作業の監視はもちろん周囲にも気を配って欲しい。
B班
・トンネル内照明の配線と蔦に覆われているという前情報があったので蔦の除去を
進めながらの点検になる。
除去した蔦は下に落ちるので、高所作業の監視だけでなく
歩行者、自転車接近の際は早めに無線連絡をお願いします。
C班
・壁や配管にバケットが接近した際は、危険水域に入る
前に無線を入れてください。
あと歩行者も多いと思います。
接近の際は作業を中断するので無線を入れてください。
所感
株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング様の夜間現場の街路規制及び新人隊員の現場研修初日に伴い
船橋チーフと夜間パトロールを実施致しました。
◆松木より
良好点として規制班については営業所でのブリーフィングの際も
新人隊員を交えて丁寧に打ち合わせが行われており、
各自が役割をしっかり把握し業務を行えていました。
また、荷台の整理整頓、各車両の輪留めの装着、アイドリングストップの徹底
資材準備の際の装備品装着や保護具の着用、現地の規制状況に適した資材数量の準備も行えており良好でした。
ベテラン隊員が多く配置されていましたので、新人隊員に対してもフォローしながら
業務を行えていた姿が確認出来たので良かったと思います。
作業班については、京浜管理における始業前点検の実施、全体朝礼のみならず
現地KYを実施し危険個所を共有した上で作業を開始できていたので良かったと思います。
また、指摘事項として通行止め箇所の、保安資材の固定方法について指導しました。
どんなに事前に準備をしても現場で降ろし忘れたら意味がない点と
他営業所において看板飛散事故が発生しており、同様の事故を立て続けに起こすわけにはいかないので
設置する際にも飛散養生についても意識して確認しながら作業を行うよう指導を行いました。
作業班については車両のヘッドライト等の光源は、下向きにするよう指導しました。
また、監視員が高所作業車の監視ではなく歩道の状況だけ見ていたので
高所作業における監視員の役割及びオペレーターとの打合せの重要性について指導を行いました。
※通行止め箇所は地元の住民や大浴場へ向かう際の抜け道となっている為
通行止めを知らない一般車や作業帯付近を通る歩行者・自転車の対応が度々確認されました。
改めて第三者災害の防止と誘導・案内時におけるクレーム等を頂かないように
親切・丁寧な誘導を心掛けると共に
見られている意識を持って業務を行うように併せて指導を行いました。
◆船橋チーフより
スーパー温泉が隣接している道路の通行止め規制で利用客の出入りが多く、
また抜け道として使われてる道路でもある為
抜け道利用の一般車を迂回させる案内が必要となる現場でした。
現場には、ベテラン隊員が多く配置されてた為、配置されたポジションの役目の理解度は高く、
一般車への声掛け誘導に関しては問題なく行われており安心しました。
御客様名:株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
パトロール実施者:横浜町田営業所 松木主任
神奈川支社 船橋チーフ
日時:2023年1月31日 20:00~23:45
天候:天気 晴 気温 1 ℃ 湿度 55 %
教育対象者:13 名
(システム推進室 安富)