所長パト 埼玉県道 八潮三郷線 下り線通行止め規制(所沢営業所)


ブリーフィング内容


現場初日のため、現場までの経路と規制箇所を全員で確認した。
車両が多く単独での運転も発生するため十分注意が必要。

・規制図と地図を照らし合わせ、作業箇所を確認
・立哨位置の確認
・使用する車両の運転手、助手席者、配置位置の分担
・各作業エリアでの人員配置と役割分担
・各作業エリアで使用する資材数量の確認

所感


所沢営業所としては「久しぶり」となる街路規制であり、初日の作業のためパトロールを実施。

規制箇所が3か所あり、一つ一つの作業箇所の距離が離れてしまうため、
情報共有をしっかりと行うよう指示。
営業所でのブリーフィングと、作業直前にも役割分担を各自確認し合い、しっかりと把握できていた。
資材準備の際、準備する車両が多く連携がうまくいっていなかったところも見られたが、
最終確認はしっかり行えていた。

街路現場の心構えとして、一般の方との距離が近くなるため、通行する一般車や歩行者には
いつも以上に丁寧な対応を心掛けるよう指示。
また、騒音クレームにならないよう規制の設置・撤去や、
無線使用時の音量に注意するよう呼びかけを行った。

パトロール実施者:所沢営業所 中島所長
               藤本職員
         北関東支社 山本チーフ      
日時:2023年01月23日 21:30~
天候: 天気 晴 気温 5 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:8 名
(システム推進室 安富)