安全パト 長野自動車道 下り線 走行車線規制(佐久営業所)



ブリーフィング内容


・標識部は固定標識のため、回し忘れや側の間違いが無いように
・テーパー設置時は下り坂のため一般車への注意をしっかりとする
・路面が凍っている可能性があるので足元に注意する
・資材も凍って滑るかもしれないので、資材を下す際は手元注意

資材車・標識車・・・非常駐車帯が狭いので注意
テーパー・・・足元注意
発煙筒・・・消火確認

所感

佐久営業所の高速現場のパトロールを行いました。

朝礼前に当日の走行規制用に積み替え作業が行われていましたが、
矢印板の取扱が雑な部分があり丁寧に取り扱うように指導しました。
その後、お客様との朝礼後ブリーフィングをもう一度行い、
各自の役割分担や注意点を理解した上で出発が出来ていました。

しかし毎回ほぼ固定メンバーで行われている為か、
ブリーフィングシートに書かれている内容は少し簡易的な気がしましたので、
新人さんや応援隊員さんが入った場合でも図面で分かるようにもう少し工夫するように指導しました。

規制帯や規制設置時間等に問題は無く流入誘導も分かりやすく行われていました。
しかし現場のテーパー部は線形も悪く下り坂のため、
設置撤去時は一般車の動向を正対にて確認するとともに
逃げ場の確保を意識するように指導しました。
現場は気温も低くトンネル内保安の為、こまめに待機を回し体調管理に注意するよう指導しました。

佐久営業所では数少ない自営業所のみでの高速規制の現場でしたが、
規制を掛けるという部分では出来ていたと思います。
ただ、営業所のごく一部の隊員のみで、他の隊員は応援を通してスキルアップしている状況なので、
この先も支社全体で佐久営業所がレベルアップ出来るようにサポートして行きます。

御客様名:株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
パトロール実施者:長野支社 宮沢チーフ
日時:2023年01月18日 07:30~10:30
天候:天気 晴 気温 -1 ℃ 湿度 67%
教育対象者:4 名
(システム推進室 安富)