所長パト 中央自動車道 下り線 追越車線規制(諏訪営業所)
ブリーフィング内容
・テーパー部の線形が悪いので、発炎筒使用時であっても正対作業を行うこと
・短いTNを挟むのでデリネーターの使用を忘れずに
・JCT周りで交通量が多いので上流監視員の完全配置
所感
新人さんが入る予定となる現場に研修を兼ねたパトロール
・作業箇所の移動に伴うコーンの張り出し修正時にもしっかり監視員の配置がされている。
・新人さんへ車両の横出しを指導する場面があったが、隊長が仕切って自ら指導を行っており
安心できる指導レベルでした。
・元請け様が懸念されていた車両が後退しながらの作業については、その場で全員に周知を行いました。
パトロール時は保安位置については作業箇所より20m~30m程度確保出来ており
問題はありませんでしたが、新人さんや応援隊員さんにはその都度伝えていかないと
『知らなかった』になってしまうので注意するように指導しました。
面倒見の良い隊長が細かく指示を出しており現場としては安心レベルでした。
2班目の隊長も同現場にポストインしており現場内の離れた位置でも連絡を取り合い、
周囲の隊員に指示が出せていました。
新人さんは黄旗の持ち方やコーンに触れることですら初めての経験となります。
『これぐらいわかるだろう』という考え方は内勤者も現場側も捨て、
こちらから歩み寄ることが肝要だと改めて感じました。

パトロール実施者:諏訪営業所 村上所長
日時:2022年10月12日 11:00~13:00
天候:天気 晴 気温 20 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:4 名
(システム推進室 安富)