安全パト 中央自動車道 上り線 走行車線規制(大月営業所)



ブリーフィング内容


【ブリーフィング理解度】
 90%→規制設置方法を入念に確認出来ていた。
【ブリーフィング内容】
 ・各々の役割確認
 ・保安時の立ち位置の選定
 ・緊急時の連絡体制の確認
 ・必要資材をダブルチェックすること

所感

岩殿トンネルの照明設備更新工事のパトロール実施


【良好点】
・ピカドラの活用
・正対作業が充分行えていた。
・一般車に分かりやすいように光物の位置を工夫して置けていた。
・トンネル内では視認性の良いロードコーンを使用

【星野所見】
 飯島インターンの研修を踏まえた安全パトロールを実施致しました。

  飯島インターンには安全パトロール時の着眼点や聞き取りのポイントを教育。
  車載車荷台写真をアップを行い、整理整頓状況を確認出来る様にしてはいるが、
  発電機との隙間に発煙筒の蓋を発見したり、件名板の損傷を確認したりと、
  見えないところ・細かいところ等に隊員・隊長の目が届いてない事を再確認しました。
  テーパー監視員、隊長に即報告、終礼にて再度周知を行いました。
  件名板に関して、盤面が枠からずれている事を確認。帰社後に修繕を要請。
  カラビナワイヤーの使用状況良好、土嚢の数量・重さ良好、ユニバーサルブラケットによる
  W飛散防止良好。
  とまる君設置位置・向き・安全ピン・飛散対策良好。
  立哨60%以上を確認。 
  規制内にメンテナンス中央様の路面補修の便乗班が作業を行っており、そちらとは打合せを
  先方様ふまえて行えて居りましたが、急遽のメンテナンス中央様の剪定班の大月インター
  Aランプ規制の頭かぶせ規制が発生していたのですが、柔軟に対応を行えていました。

【飯島インターン所見】
 今回、星野チーフに同行して頂きパトロールを実施致しました。
 規制箇所は中央自動車道 上り線 大月ICのONランプ手前からの規制になり、3.2㎞と長い
 2島規制になります。規制内にトンネル2箇所、カーブが続く線形の悪い箇所です。

 現場はトンネル内にある照明設備になります。
 お借りているロードコーンには限りがあるのでトンネル内は視認性の良いロードコーンを使用し、
 明かり部ではラバーコーンと使い分けて一般車にわかりやすく工夫されていたのは
 良好点だと感じます。

 テーパー部では、第一テーパー、ONテーパーともに1枚目と11枚目にピカドラが設置されており
 矢板をあてられないための工夫、もし当てられた時のための飛散対策もしてありました。
 看板類は土嚢・ワイヤー・標識ブラケットで飛散対策をしっかり行われていました。

 ブリーフィング時には何回もかけた事のある規制箇所ということもあり、
 隊長を中心に危険箇所等の情報の共有が出来ていました。
 御客様の工期が近づいているので作業員の方もバタバタしてくるかと思いますが、
 今後も落ち着いて安全に作業が出来るように共有して参ります。

パトロール実施者:大月営業所 星野 
日時:2022年05月18日 09:15~11:00
天候:天気 晴 気温 23 ℃ 湿度 34 %
教育対象者:7 名
(システム推進室 安富)