中央自動車道 下り線 追越車線規制(八王子多摩営業所)




ブリーフィング内容

隊長から
・配車と役割、配置の説明。
・テーパー設置時はレーンマークが無い部分なので設置は注意が必要。
・TBからの規制であるため、先頭の光物なし。

チーフから
・先頭固定中の作業箇所と停車位置、作業開始について説明。
・TBからの追越規制は料金所の閉鎖完了後に移動を開始するように指示。
 ※仮に料金所の閉鎖出来ていない場合は、待機場所がないため再度反転を行う。



所感

作業用の先頭固定に伴う追上後にパトロールを実施しました。
ブリーフィングでは隊長から役割と配置の説明し、各隊員は理解出来ていたと思います。
チーフから先頭固定中の作業方法や注意事項を説明し、ブリーフィングは終了。

先頭固定前に渋滞は多少解消され、定刻通りに開始し現場到着後に作業を開始。
先頭固定中に緊急車両を通すこともありましたが、作業を停止し通過後に再開。
緊急車両の通過前に声掛けをしっかりと行い、現場間のやり取りも問題ないと感じました。
先頭固定中に車両が通ることは稀ではありますが、
全くないとは言えないので良い経験になったと思います。

作業終了後の先頭固定解除のタイミングで規制内に流入。
作業箇所での保安場所が車両間であったため、監視員としての役割を理解し
自分から、通行車両から共に見えやすい位置で行うことを教育しました。
また車両間では安全性や逃げ場所の確保もしにくい事も再度教育しました。
その他の部分は立哨人数や荷台整理、とまるくんの設置等は特に問題は無し。
集中工事ということもあり複数業者で狭い範囲内での施工も考えられるため、
連絡体制の確認や隊長への連絡をするように指示し離脱。

時間の大半は保安となることが多いので、もう少し意識を高め
お客様へ安全な作業環境を提供できるように、立哨人数を含め定期的な教育を行っていきたいと思います。




パトロール実施者:八王子多摩営業所 小坂チーフ
日時:2022年05月10日 21:40~23:00
天候: 天気 晴 気温 16 ℃ 湿度 74 %
教育対象者:5 名
(システム課 黒野)