支社長パトロール 中央自動車道 右2車線規制(大月営業所)


ブリーフィング内容

■本日は下り線猿橋BS付近の三車線区間、追越+第二走行の二車線規制になります。


・後尾警戒の設置場所の説明(設置の際、後乗りの移動車と一緒に行動し上流監視の徹底)
・規制手順の説明
・横断は三車線になるので、交通量の確認と絶対に渡れる車間が開くまでは合図しない事。
(線形も直線ではなく、危険な場所の為、大賀も同行し合図者のフォロー)
・発炎筒の設置場所も選定する事。(中分側は燃えそうな枯草が生えている)
・時間を追われるような現場ではない為、安全を第一に考え、全ての行動を取る事。





所感

現場隊員からの注意点に対して、内勤者と意見交換を行い、
より安全な方法が取れるよう打ち合わせを実施しました。
そもそも線形の良くない場所でのテーパー出しに疑問を持ち、
変更できる余地があるか、事前に検討。
今回の場合は航空写真や地図など利用し事前に調査したが、
設置パトに行って思いのほか見にくい場所であると感じた。
予備標識が設置できないなど、上手い変更が出来ない中で隊長と相談しより
安全な方法をお互いに納得し出発しました。

程よい緊張感を持ちながら現場に向かい、
日ごろ出来ない相談を受けたりと隊員側も
新鮮な気持ちで仕事をしているのが感じ取れました。
ブリーフィング時に一番注意していた横断の場所では、
細かい指示を出し、慎重に確認を繰り返していました。
営業所では感じる事の出来ない成長を感じました。

今回ブリーフィング、設置と規制班の一員として行動し、
内勤側の思いや隊員側の気持ちなど共有でき、非常に良い時間を過ごせました。
規制に対しての注意点や至らない所ばかりを指摘してしまいがちですが、
同行する事で大変さを分かち合い、
会社や内勤者も同じ気持ちで仕事をしているんだという思いも
伝える事が出来たと思います。
引き続き、熱量を上げて指導して参ります。




パトロール実施者:中部支社 新國支社長
大月営業所 大賀 所長代理
田中 職員
日時:2022年03月03日 16:00~19:00
天候: 天気 晴 気温 13 ℃ 湿度 67 %
教育対象者:8 名
(システム課 黒野)