首都圏中央連絡自動車道 外回り 走行車線規制(八王子多摩営業所)


ブリーフィング内容

・新規隊員を中心にブリーフィング
・隊長から配車、役割、注意点の説明
・各種看板の設置場所、IC分岐部の設置方法の説明

❐チーフから
・借用標識車の点検の徹底
・最終日なので資材忘れがないか、数量の確認
・発炎筒使用時の消火、鎮火確認を徹底すること



所感

最終日ということもあり、お客様へのご挨拶も兼ねて安全パトロールを実施しました。

営業所でのブリーフィングから立ち会いました。
所沢管理ということもあり、新規入場隊員を中心に役割や注意点を説明。
後尾警戒を設置するため、交通量に関係なく時間での開始となるので
通行車両に注意するように指示。
日々の教育としての使用資機材と車両点検、発煙筒使用後の消火鎮火徹底。
特に最終日となるため、資材の撤去忘れが無いように終了後の資材確認をお願いしました。

規制流入後、テーパー付近からパトロールを行いました。
プロテクターにテープが巻いていなかったため、
目立ち辛く撤去時に回収を忘れないよう伝えました。
規制や車両停車時の4点、ドラレコの向きなどは概ね出来ていたと感じます。
規制内を前進し、各所を確認しながら作業場所に向かいました。

作業場所付近は合流もあるため、両側に注意が必要です。
保安位置も本線側に寄っており、通行車両から気付きにくいと感じられました。

規制に関しては概ね出来ていると感じますが、
危険な部分での作業であるため一つのミスが大事故につながる可能性があります。
隊長が細かい部分まで目を配っていますが限界もあるので、
個々の質を向上させることが必要と感じます。
色々な目で見ることで気付けること、改良点も出てくると思います。
質の向上のためにもまずは資機材や車両の点検は不備事案の防止、
発炎筒の消火鎮火確認の徹底は火災防止として日々教育を行っていきます。




パトロール実施者:八王子多摩営業所 小坂チーフ
日時:2022年01月28日 21:30~23:00
天候: 天気 晴 気温 1 ℃
教育対象者:5 名
(システム課 黒野)