東名高速道路 上り線 追越車線規制(厚木営業所)

ブリーフィング内容

・出発前、撤去前に役割と流れの再確認を実施する。
・テーパー部は線形が悪く、一般車のスピードも速い為、
 普段以上の車間距離を確保して横断を行う。
・テーパー部はジョイントがある為、発煙筒使用時は
 傾斜・ジョイント位置を考慮して仮テーパーを設置する。
・少し風が出る天候の為、看板等の飛散の可能性のある者には、飛散防止ワイヤーを必ず設置する。
・線形が悪い為、横出し等が発生する際は、
 上流に監視員を配置し車間距離を十分に確保して流出させる。

≪危険予知活動項目≫
・車線変更時や合流時、一般車と接触する 
 → 走行時、車間距離を十分に確保し、分合流は助手席の人の確認を行う。
・荷台作業時、転落転倒する 
 → 手足元を確認し、荷台整理を行う。


所感

久しぶりの規制作業で3Hとなる為、パトロールを実施致しました。

隊長は、他現場にて同じ場所の規制をかけた経験があった為、
ブリーフィング時は明確な役割分担と指示ができており、隊員の理解度も高かったです。
お客様の朝礼も一緒に参加しましたが、全員の服装と装備品の装着状況、
自走式標識車の点検・準備も出来ており、問題点はありませんでした。
看板やとまるぞうの矢印板にも飛散防止ワイヤーが使用されており、
未装着の物はありませんでした。
直近で発炎筒事故があり、ブリーフィング時にも周知は行いましたが、
再度、発炎筒の設置位置の配慮(ジョイント部・傾斜による転がり対策)を行うよう指示。
現場を通じてDRの角度意識のが浸透していないのは改めて感じました。
現場パトロールはもちろんですが、
継続的なクラウドパトロールを実施し、1つ1つ改善して参ります。






お客様名:中日本ハイウェイ・メンテナンス東名株式会社
パトロール実施者:厚木営業所 大喜多 職員
中日本支社 吉田チーフ
日時:2022年01月24日 04:00~11:00
天候: 天気 晴 気温 4 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:8 名
(システム課 黒野)