中央自動車道 上り線 走行車線規制(八王子多摩営業所)
■ブリーフィング内容
・隊長から配車と設置時の役割を説明
・先頭固定中は特殊なのでそれぞれの役割を入念に指示
・ペースカーを使用しての中間テーパーの設置方法を説明
〇KYK
先頭固定中の事故等
➤ 先頭固定中ではあるが、焦らずに手足元を注意して作業すること
■所感
この日は研修明けの現場研修初日の新人が入る為、
隊長は育成に定評がありますので、現場研修初日の方に入ってもらいました。
BF、資材準備など常に横で今何をしているか説明をしており、一人にしない様にしてました。
回送の道中も、車内から別現場の規制班を見つけては説明したり、
これから行う業務のイメージをもたせる工夫が見受けられました。
時間的に猶予がない先頭固定中の予備標識設置作業や、
横断などの業務時には車内に移動させて観戦させるようにしてました。
一人の役割を与えるのではなく、先輩隊員の後ろで真似をさせるようにし、
隊員同士で挟む形態をとっていて安心しました。
〇良点
BFや隊長からの指示が的確に出せており、隊員も指示通り動けている
〇危険箇所
・高欄の標識サポートが高い位置にあるため、標識設置の際に荷台から渡す必要がある
また高欄下部は斜めに擦り付けているため、足を取られやすく注意が必要
・中間テーパーの設置直後は、高井戸出口で迷う車両が多く見られる
❐支社長 総評
予備標識設置時に先頭固定を行う方法は安心できるかと思います。
撤去時は交通量が落ちてるとはいえ本線に停車するため、
発煙筒の使用、監視員・作業員ともに逃げ場の確保をしっかり行い
車載車との離隔を適切にとってもらいたい。
規制の中では高井戸出口で多くの車両が戸惑っており
近くにいる隊員さんが巻き込まれないか不安に感じました
お客様と協議を行い規制図の変更を行えるよう働きかけていこうと思います。
パトロール実施者:中日本支社営業所 井上支社長
小坂チーフ
八王子多摩営業所 貴島主任
日時: 2021年 6月 10日 19:30~22:00
当日の天候:晴 23度
教育対象者:6名
(システム課 黒野)