関越道 上下線 走行車線規制(所沢営業所)


■ブリーフィング内容

規制要領に乗っ取った発煙筒の炊き方と規制会社としての気を付けながらの設置

全ての作業で監視員配置後に作業を開始する

消火確認を複数人で行い、隊長が離れていればに無線報告

発煙筒バッグを使用し両手が空くように作業を行う。

正対作業

テーパーバック時、撤去作業員のスペースをしっかり確保する。トラックを寄せすぎない。






■所感

上下線ともに規制情報と手順の方法を共通させるように
規制要領を用いて説明を行いました。
手順を確かめながらの作業になるため少し設置撤去ともに時間をかけてしまうが
これからの為に勉強と情報共有を行うように指導を行いました。
テーパー撤去前に支社長と規制に乗り込み、一度手順の確認を行いました。
隊長を指導者として配置し、他隊員さんが体を使い覚えていくように指示。
正対作業での作業と旗の振り方。
作業の開始許可を判断し一部始終を確認して参りました。

発煙筒の設置個所の確認と設置のタイミング、撤去のバックのスピード
撤去作業員の作業スペースがしっかり確保できているかを指導。
撤去後の飛散対策中の監視員も配置。

上下線ともにしっかり同じ作業手順で行うように指導を行っていきます。



帰社時総評
【支社長より】
まだまだ高速の経験値が少ないと感じます。
今度帰社時にでも練習会を開きましょう。
今日の手順を当たり前に持っていき所沢営業所での当たり前に変えていきましょう。


【職員より】
車載運転手の作業員への配慮が足りない。
路肩に詰める意識が強いためダッシュ作業の隊員がアスカーブやのり面などを走っている姿が見れた。
これは足元注意に反した行動です。寄せるのは最後、前進で行いましょう。

終礼
【隊長より】
今日はご指導ありがとうございました。みんな勉強になったと思います。
この作業手順を体で覚えていき、私たちが離れ離れになった時に
違う作業手順を行った時に注意できないと今日の指導内容の意味がありません。
責任をもって周知行動を行っていきましょう。





パトロール実施者:埼玉支社 林支社長
所沢営業所 原田係長
日時:2021年 2月 17日 11:00~15:00
当日の天候:晴 9度
教育対象者:10名
(システム課 黒野)