2021年2月 送り出し教育(長野支社)
■教育内容
確認事項
①発炎筒使用時は複数(監視員・作業員)により必ず目視で消火確認
②火災が発生した場合の管制等への連絡
③初期消火用の水タンク、消火器の車両への搭載
④初期消火活動の際は自身の安全確保
■所感
【諏訪営業所】
・発炎筒による火災が起こった際の対策について
発炎筒は命を守る道具であるのと同時に、災害の原因にもなってしまう。
毎日使用するものだからこそ、しっかり意識して安全に取り扱う必要がある。
消火確認もしかり、ひとつひとつの確認を怠らず、丁寧な仕事をして
事故や災害を未然に防いでいきましょう。
また、消火器や水タンクは乗っているだけでは意味がない。
日頃からどこにあるのか把握し、すぐに使えるという状態を保ちましょう。
・アクシデントヒストリーについて
過去に起きた事故をすぐに知ることができ、非常に良い資料です。
誰かが経験した苦く辛い思いを鑑み、それと同じ思いを二度としないように
過去から学び、今へ活かしていきましょう。
【松本営業所】
送り出し時に先日の発炎筒火災の周知とアクシデントヒストリーの周知を行いました。
発炎筒使用時は複数名で消火の確認をすること、火災が発生してしまった場合は慌てずに
管制への連絡、初期消火活動時は自身の安全を第一に行うこと、日頃からの水タンクと
消火器の位置の確認と使用方法を周知しました。
実施者:長野支社 片岡支社長
宮沢係長
諏訪営業所 赤羽職員
松本営業所 松木主任
日時:2021年 2月 12日
参加者:諏訪営業所 30名
松本営業所 30名
(システム課 黒野)