中央自動車道 小仏トンネル付近 上下線 走行車線規制(八王子多摩営業所)
■ブリーフィング内容
〇ブリーフィング
・隊長より使用車両の説明、積み替えや積込みの指示
・各班に分かれて役割や配車、規制での注意点を説明
・新規入場者も多いので、作業箇所や内容を周知
〇KYK
規制中の事故等
➤ 誘導員を配置し、正対作業
現場での指示や無線でやり取るする
非常駐車帯から出る際の事故
➤ 車載車に後続車両を抑えてもらい
無線のやり取りで安全に出ること
■所感
本日は2班での規制となるため、メインの隊長より使用車両と資材積替えの指示。
各班に分かれ、役割等の詳細な打ち合わせを行いました。
調布の反転路等を使ったことが無い隊員もいたので、チーフとして資料を準備しフォロー。
駐車場で内勤が立会い資材準備を行い出発しました。
上り線の隊長は調布~高井戸間の規制にはかけ慣れています。
しかし他の隊員は余り慣れていなかったため、少し大変そうに見えました。
支社長からも繁忙期であることも含め、隊員はその規制場所に慣れている隊員を
出来る限りは手配した方がいいのではないか?との意見を頂きました。
三鷹BS部分は線形改良の固定規制がありましたが、
いつもより内側に規制を作っていたように感じます。
三鷹BS部分の規制が終わり、延伸を設置し始めたところで離脱し下り線の送り出しへ。
下り班は永福待機時に聞き取りと送出しを実施。
下り線は非常駐をジャンプしながら標識を付け、テーパー設置時も非常駐からスタートとなります。
交通量が例年より少なくなってるとはいえ、路肩もなく危険な箇所です。
無線でやり取りしながら、安全に作業するように指示しました。
また逃げ場の意識をいつも以上に持つように周知し、送り出しを終了しました。
離脱時に隊長より非常駐に一般車がいた場合は教えて欲しいと伝えられました。
一般車が停まっていませんでしたが、細部まで気にしている点は良かったと思います。
〇良点
・無線や現地で指示を出しながら作業が出来ている。
・細かい部分まで気をまわせている。
【支社長 総評】
高稼働が続いており配置などで隊員さんへ負担をかけている。
送り出す側は情報共有や手間を惜しまず最善を尽くし、
怪我や事故をしっかり防いでいきたい。
また、ここ最近で線形改良や、規制の変更がかかっている場所の
ハザードマップなどの情報交換も必要と感じました。
パトロール実施者:中日本支社 井上支社長
小坂
日時:2021年 2月 4日 20:30~22:00
当日の天候:晴 7度
教育対象者:12名
(システム課 黒野)