2020年11月度合同安全大会(大月営業所・甲府営業所)
■内容
1.開会の挨拶
2.中部横断道通行止めについて
3.新人紹介・事故・災害周知
4.ハラスメントについて
5.閉会の挨拶
喫煙マナー・禁煙活動についての教育実施(喫煙者のみ参加)
■所感
大月・甲府営業所にて合同安全大会を開催いたしました。
※開催にあたり、検温、マスクの着用、ソーシャルディスタンス確保、
部屋の換気を実施しております。
甲府営業所にて11/9~11/11の3日間で中部横断道の通行止めを控えており、
当日の流れや規制の手順、各々の配置箇所の確認、その他注意点を周知。
また直近で起きている事故や他社の事故を周知、
人事部にも参加して頂きハラスメントについての講義を実施いたしました。
1.開会の挨拶
現在中部支社では65名の方が在籍しております。
各営業所の皆さんの日々の安全作業により
これまで大きな事故もなくここまで来れていると思います。
今後は繁忙期を迎えるため、体も疲れてくることで事故も起こりやすくなるので
体調管理をしっかりお願い致します。
会社側からも皆さんを最大限サポートできるよう努力していきますので
風通しの良い支社・各営業所になるよう内勤側も頑張っていきますので
今後も宜しくお願いします。
2.中部横断道通行止めについて
各班の配置ポジションごとの詳細事項及び注意点を確認。
併せて業務日報の記入方法や注意点の周知も実施。
本線規制・各インター封鎖班ごとの設置手順の説明、使用資材の確認、
待機場所の確認と注意点の周知を行いました。
工事用プレートを持っていない車両は絶対に本線に進入させないよう
注意するよう周知。
後尾警戒にて使用するネクスコ所有の標識車は使用するときのみしか
料金所を通過できないので注意。
また標識車バッグと鍵の保管方法の確認。
業務日報もお客様へ直接提出する書類なので
読める字で書くよう指導(5年間は保管される物)
3.新人紹介・事故・災害周知
・新人紹介
甲府営業所に新しく入社した隊員の紹介
・事故・災害を踏まえた安全教育
一般車追突事故映像を流し、事故原因と事故による影響を考える。、
いつ起きてもおかしくはない事故内容であることを周知
4.ハラスメントについて
時代は女性が活躍していくものになってきております。
特にトラックの中で密室となる環境であれば、
自ずと嫌でも会話することも多くあります。
日々の会話の中や応援先でセクハラ等に該当する不適切な発言等無いか、
今一度考えてもらう。
実際の現場隊長へお話を聞くと下の立場の人に対して
強い口調で注意することは多々あるようです。
それは現場での危険行為はそのまま命に直結する問題であり、
何も知らない新人さんに対してベテランは危険を
肌で知っているという事もあるからです。
この場合、叱った後のケアも重要になってきます。
日々の業務の中で自分の行為がハラスメントの可能性が無いか、
今一度見つめなおしてみてください。
5.閉会の挨拶
■喫煙マナー・禁煙活動についての教育実施(喫煙者のみ参加)※30分程度
煙草を吸っている人と吸っていない人の肺の状態を写真で説明
また煙草を吸っていることで自分が得をしていると感じているか確認
⇒コミュニケーションツールとして、ストレス解消、
我慢をすることのイライラを断ち切るため、
または習慣だからという意見も。
副流煙による受動喫煙の影響(肺がんリスク)やリスクについて説明
車両の吸い殻は喫煙者で処理すること。
実施場所:甲府営業所 研修室
※大月営業所 研修室よりリモートにて参加(一部)
実施者:人事部 櫻井
中部支社 新國支社長・星野・辻本
大月営業所 中島所長代理・大賀
日時:2020年 11月 7日 9:00~12:00
参加者:28名
(システム課 黒野)