2020年11月度新人会(埼玉支社)
■内容
経験年数が1年未満の隊員さんへのケアとサポート。
業務においての戸惑いや、自らの今後の行動や方針を導く為、
現状における悩み事、相談内容と要望等についての解消と
問題解決に向けた聞き取りと実践的な訓練。
研修内容
①開会の挨拶と本日の内容について
まず初めに今日は普段認識できていないことの内容を色々と教えて欲しい。
普段の皆さんが感じていること伝わっていないことの把握をしたうえで
小さなことでも対応していきたいために、思っていることなどを
はっきりといって欲しいと思います。
②直近での悩みや戸惑っている事についての聞き取り
どのようなことで戸惑いや、何をしてよいのか行き詰っていないか、
またわからないこと何が分からないことなのかなどの内容について
聞き取りと把握をして今後の対策をとる事。
答えの出せるものはその場で回答し、わからないといった状況等の無い様に
結果として出せる状況を作り出すための聞き取りと意見交換。
③運転訓練・映像を用いて安全考査
・チーフ同行の元一般道にて移動車と2トントラックを使用しての運転訓練
右左折時における巻き込み確認と十分な車間距離及び同乗者による
しっかりとした確認を行い運転者が運転に集中できる環境を整えてあげる事。
常に「かもしれない」運転を心がける事。
・事故映像をもとにどのようなことに気を付けなければならないか、
どのような動作が危険かとひとえに正対といっても、監視時での正対、
話をしているときの正対、歩いたり移動している際の正対など
常に安全な状態を保つよう心掛けることの周知。
④閉会の挨拶
支社長より
高速規制現場など今後経験していくようになりますが、
所沢営業所では関越自動車道、加平営業所に関しては
首都高速といった場所での規制や運転といった内容になっていきますが
慌てることなどの無いよう焦らずゆっくりと覚えていき
取り組んで行って欲しいと思います。
■所感
【支社長】
今回の新人会においては ・現状での不安・内勤に言いずらい事・
隊長に聞きずらい事をチーフや部署外所長を中心に
本音での意見交換を目標として開催しました。
それぞれに於いて会社に対しての要望や規制に対する作業手順・
ルールといった点で活発な質疑応答が出来ていました。
【職員】
このような場を積極的に計画し次回も12月末に開催したいと考えています。
今後の課題として運転手を増やしていかないと稼働状況に影響してくる
といった事に関して隊員さん自らも感じていたことにもっと対策と行動して
取り組まなければならない内容として再認識致しました。
実施場所:所沢営業所
実施者:埼玉支社 林支社長
新井・加藤
埼玉営業所 渡辺所長
所沢営業所 原田
日時:2020年 11月 2日 13:00~17:00
参加者:7名
(システム課 黒野)