中央自動車道_上り線_付加+走行車線規制(八王子多摩営業所)
■ブリーフィング内容
・隊長より配車や設置時の役割、立ち位置を周知。
・注意点(標識は非常駐やジャンボコーンは先端のみなど)の説明。
・応援隊員がいるので移動経路など入念に行われていた。
〇チーフから
・ペースカーを担当するが、線形が悪いので焦らずに作業すること。
・前回もスタートが遅れているので交通量は増えてきています。
安全第一でお願いします。
〇KYK 荷台作業中の荷台からの滑落や怪我など。
➤転落防止柵を使用し、荷台整理後に作業を行う。
運転手は合図をし、作業員の返答後に移動すること。
〇理解度 概ね理解できていた。
■所感
ペースカー箇所の三鷹BSは二車線規制直後で線形も悪い為、危険が伴います。
第二テーパー終点部のテーパー監視員が無線でやり取りを行い、
線形の悪さを考慮され安全に作業できていました。
ペースカーとしても場合によっては二車線を手前から抑えていくこともあり、
無線を入れる余裕がない場合もあるので助かります。
無事にBS分岐部分を設置しましたが、
矢板の土のうを設置し忘れている箇所があるのでその場で是正指導しました。
オンテーパー部分は先に発炎筒設置後にテーパー設置を出来ています。
オンテーパー設置後にテーパー部を見に行きましたが、
太郎のネジが留められていなかったので是正指示。
台風など強風の可能性もあり、必ず3点留めするように指示しました。
荷台整理や停車時4点セット、土のうの数などは問題なし。
今回の規制場所は経験回数が多く、隊員も線形が悪いことに慣れてきていますが、
他の場所でもテーパー直後に分流箇所があったりします。
線形が悪かったり、ペースカーの距離が稼ぎにくかったりするので
ブリーフィング立会いの際に隊員へ周知し、
現場で焦らず余裕を持てるように今後努めていきます。
〇良点
・安全な作業方法を遵守及び線形なども考慮して安全に作業している。
・応援隊員とも無線でやり取りをしながら指示出来ている。
〇是正点
・安全太郎のネジが締められていない。土のうの設置忘れ。
➤隊長だけでなく、複数人で確認後に設置を進めるように指導。
一人一人が責任を持って確認することで、ミスは限りなくゼロに近づく。
❐総評
・隊長が丁寧にブリーフィングを行ってくれるので応援隊員も安心できると感じる。
離れていても無線でその都度指示を出している。
・隊長がしっかりしている分だけ他の隊員は余裕を持って作業している。
その反面、隊長の見落としには気付きにくくなっている。
いくらしっかりしていても、ミスや見落としは付き物です。
隊長以外がそこに気付けるように、ダブルチェックの再教育をしていきたいと思います
少しでもお客様が安心して作業できる環境を作れるように日々指導していきます。
パトロール実施者:八王子多摩営業所 小坂
日時:2020年 10月 12日 21:30~
当日の天候:曇 20度
教育対象者:7名
(システム課 黒野)